結婚式のうまい話

このサイトでは、挙式にかかる費用相場について詳しく見ていきたいと思います。
式を挙げるにあたり、とても気になるのはお金の面ではないでしょうか。
盛大に行うか少人数なのかによっても違いがありますので、ここでは参列者の人数規模、小規模結婚式から大規模な挙式にかかる額まで見ていきます。
また、ご祝儀でどれだけカバーできるものなのか、何か支援してもらえる制度はないのかという点についても探っていきたいと思います。

結婚式の費用相場

結婚式の費用相場 結婚式を挙げるにはいったいどれぐらいのお金がかかるのか気になるところです。
そこで、参列者の人数ごとに平均相場を見ていきましょう。
まず、比較的少人数とされる「10人」程度の参列者なら平均約140万円となります。
次に「20から30人」の目安は160万から180万円です。
そして「40から50人」なら200万から230万円、「60から80人」になると250万から300万円を想定しておく必要があります。
ただし、ここからご祝儀で集まる額を参列者一人につき3万円と仮定して差し引くと、参列人数が10から30人程度までは自己負担額は約100万円前後ですが、人数が多くなればなるほどこの額は減っていきます。
例えばゲストが80人の場合、結婚式費用は約300万円かかりますが、30人分のご祝儀が240万円集まれば、自己負担は60万円で済むということになります。

規模によっても結婚式の費用は変わってくる

規模によっても結婚式の費用は変わってくる 結婚を控えている方、また将来的に結婚を考えている方などは、どのような式に試用かという事を想像することも多くなってくるのではないでしょうか。
そのような場合にポイントとなってくるのが費用のことです。
豪華な式にしたいということになると、参加人数も増えがちで大きな規模になります。
そうすると、基本的なお料理や演出であっても相当多くのお金がかかってしまうことになるのです。
演出や料理のグレードを上げればさらに費用は膨らんでいくことになります。
若い年代の方が結婚しようとした時に、問題となってくるのが費用の準備です。
何かしら援助が受けられるという事であれば問題ないこともありますが、そうではない場合、自分で貯めておくことが出来る部分だけで対応していかなくてはなりません。
その場合には結婚式の規模について考えておく必要があります。
本当に親しい家族だけで式を行うという事であれば、かかるお金も少なくて済むでしょう。
その分親しい人とじっくりお祝いしていくことも出来るかもしれません。
自分たちが結婚式に出すことが出来るお金を把握したうえで、その中で実現できる規模の結婚式を考えていくということが重要なポイントとなります。

近年、注目されてる和装で挙げる結婚式の魅力

結婚式でウェディングドレスを着ることを夢見ている女性は多いでしょう。しかし、最近では和装での結婚式も人気を集めてきています。 和装による結婚式とはいわゆる神前式というもので、神社にて行われます。その形式は、明治時代に大正天皇(当時は皇太子殿下)が行ったものが全国に広がったとされています。 基本的な形式はどこも同じですが、演出としてオプションをつけることも可能です。中でも参進の儀とよばれる花嫁行列は神前式の醍醐味かもしれません。 花嫁衣裳は白無垢を着て、角隠しや綿帽子を被るというのが伝統的なスタイルですが、近年では白無垢に洋髪というものも流行っています。洋髪とは、西洋風の髪型で結い方やアクセサリーが自由に付けられます。 日本髪の伝統は文金高島田ですが、若い人にはあまり馴染みがなく、そのスタイルを好まない人もいます。洋髪なら自分好みにアレンジできますし、スタイルも多く、個性も出せるとして近年は注目されています。

結婚式でのウェディングケーキの演出が変わってきた

新たな夫婦のスタートを皆に祝ってもらう結婚式ですが、結婚披露宴の演出を考えるのも中々の悩みですよね。演出の中でも定番なのがウエディングケーキの入刀やファーストバイトですが、最近では基本とされている一般的な方法以外にも色々な演出があり話題を呼んでいるようです。もともとファーストバイトは、新郎新婦がウエディングケーキを食べさせ合い新郎から新婦へは「一生食べるものに困らせない」という意味や、新婦から新郎へは「一生美味しい食事を作ってあげる」というものです。その食べさせる食器にも変化があり、巨大スプーンやしゃもじであったりスコップや釣り竿といった普通のスプーン以外を使った演出で盛り上げるのが演出が人気です。また、新郎新婦以外の方も参加する「お手本バイト」も話題で、新郎新婦がファーストバイトをする前に両家の両親にお手本を見せてもらうといった演出もあります。 結婚式の演出を楽しく考え、結婚式当日も何よりも新郎新婦が楽しめる式になる事が幸せの第一歩になるでしょう。

結婚式の婚礼衣装にはどのようなものがあるのか

結婚式をするときには、一体どのような婚礼衣装を選ぶべきかと迷う人も多いのではないでしょうか。ウェディングでの衣装は、それぞれの挙式スタイルに合わせて決めるのが一般的です。現代の日本で多く選ばれているのはキリスト教の教会式や神社の神前式、それから宗教儀式を行わない人前式です。これらのようなスタイルで結婚式をするときには、洋風と和風の大きく分けて2つのタイプの婚礼衣装が選ばれています。キリスト教式や人前式の場合には洋風の衣装が選ばれることが多くあります。この場合には新郎はタキシードで、新婦は白色のウェディングドレスや様々な色のカラードレスです。一口にウェディングドレス・カラードレスと言っても、そのデザインには様々なものがあります。神前式をするときには和風の衣装を着るのが一般的です。その場合には新郎は五つ紋付の羽織袴を着用します。一方新婦は白無垢や色打ち掛け、もしくは黒引き振袖のいずれかを着用するのが一般的です。

結婚式の返礼品はどのようなものが好まれるか

結婚式に参列してくれた方や式には参列しないもののお祝いの品をいただいたという場合、返礼品を検討します。感謝の気持ちを込めて贈るものであるため、喜ばれるものを返したいと考えますが、どのようなものが好まれるのか疑問に感じることもあります。 結婚式の返礼品として定番なのはカタログギフトです。カタログギフトは相手が好きなものを選ぶことができるため無駄になることはなく、さらに重くもないため持ち運びも楽になります。このほか焼き菓子やチョコレートなどの食べ物やタオルなどの日用品などがあります。二人の名前が入った日用品でも良いのですが、近年では名入りのお椀やお盆などは贈ることはほぼありません。すぐに使えてなくなる日用品や食品類が好まれます。 相場はいただいた金額の半分ほどとなります。関係性にもよりますがあまりに高いものを贈ってしまうと、逆に気を使わせてしまいます。大切なのは心を込めて贈ることであるので、メッセージカードを添えるようにします。

結婚式の装いはレンタルならお得で素敵なものが見つかります

結婚式で使うドレスや和装などは、購入せずにレンタルを利用するのが一般的です。もちろん、手持ちのものをつかったり購入するのも良いですが何度も使うものではありませんし、保管場所やその方法なども大変ですので素敵なものが借りられるならその方が良いという人が多い傾向にあります。 結婚式場で借りられるケースが多いですし、専門の業者もありますので結婚する予定のある方は利用してみてはいかがでしょうか。人気ブランドのものを多くそろえていたり、様々なサービスやオプションが選べる業者も多いです。特別な一日にするためにも、自分に合ったレンタル業者を選ぶのが良いでしょう。 こうした業者は、料金などはそれぞれ異なりますので期間や料金も比較して選ぶのがポイントです。和装や洋装など、様々なアイテムが借りられますので理想の結婚式に向けて試着してみるのがお勧めです。小物類なども借りられますので、自分で用意する必要がないのも便利です。

神戸の結婚式についてはコチラもチェック

神戸なら最高の結婚式が挙げられる